- 2023年03月の記事一覧
- 迫る利上げ停止!?金融不安は収まるか!?<ヒロミン>
- 2023年03月27日
こんにちは!米国株、なかでもハイテク株投資家のヒロミンです。
先週はFOMCで想定通り0.25%の利上げが決定されましたね。とはいえ金融不安が収まる気配はなく、不透明感は強まるばかりです。
もっとも主要3指数はそろって週間でプラスで終えました。この通り……
ダウ平均 32,237.53 △1.2%
S&P500 3,970.99 △1.4%
ナスダック 11,823.96 △1.7%
(ナスダック=過去1年)

先週開催されたFOMCで見えてきたのはどうやら利上げは次回、あるいはあと1回で終了するだろうということ。FRBはどうやらインフレ抑制よりも金融不安の鎮静化を重視する方向に舵を切ったと見られます。
逆に言えば、インフレの抑制はある程度諦めてもハードな景気後退はなんとしても回避したいということです。このへんは大統領選を踏まえた政治的な問題も関わってきています。
それにしてもFRB、揺れに揺れていますね。
しかし、そうなると長期金利はこれから低下傾向になるわけですから、ハイテク株には追い風です。実際、先週のおおむね好調でした。週間の騰落率を確認すると……
テスラ 206.01 △5.71%
エヌビディア 267.79 △4.1%
アルファC 106.06 △3.5%
アップル 160.25 △3.4%
アマゾン 98.13 ▼0.83%
テスラのほかではエヌビディアやアルファCといったやはり生成AI関連の好調ぶりが目立ちます。
(エヌビディア=過去1年)

(アルファC=過去1年)

さて、迫る利上げ停止という流れ、このまま続くのか?金融不安ははたして終息させることができるのか?今週も目が離せません。
- 今週も2円ほど円高ではありましたが<ヒヨコマメ>
- 2023年03月27日
先々週に引き続き、先週もドル円は1週間で2円ほど円高に触れています。そのため、資産はさらに減ってしまっただろうと思いきや、株価上昇が下落に歯止めをかけてくれました。
まず先週頭に1株=80ドルを切っていたiシェアーズ グローバル・ヘルスケア ETF(IXJ)は、一時期82ドルに迫るところまで上昇、週末には81ドル半ばで落ち着いています。1株=87ドル台だったバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)も、週半ばに90ドルを超えましたがその後下落、現在は88ドル後半をつけています。
おかげで円資産ベースでは375,720円と、先週より1,800円ほどプラスとなりました。2円も円高になったのに、株価の上昇がしっかりあれば持ちこたえてくれるのですね。
- 【海外ETF/日本株】為替も日本株も不調だけど米国株でカバー<ぱん>
- 2023年03月20日
こんにちは、ぱんです。
このところ、ネガティブな印象があった米国株ですが、今週は日本株の不調をカバーしてくれています。
日本株が軒並みマイナス
米ドル資産が日本円ベースでマイナス
ですが、トータルではプラスに落ち着きました。
まぁ、日本株を売却したい勢としては、何とかしてほしいところですが。
<保有中の銘柄>
インベ グローバルクリーンエネルギー ETF(PBD) 10口
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 20口
バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT) 10口
バンガード FTSEエマージングマーケッツETF(VWO) 5口
テーマ株 30口(10銘柄)
<注文中の銘柄>
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 10口
指値決済注文中です。
<現在の資金>
¥830,804(日本円ベース)
前回から円ベースで¥11,198のプラスです。
- 【ETF自動売買】まだまだ不安な様子<ニコ>
- 2023年03月20日
こんにちは、ニコです。桜が咲き始め、春がやってきましたが、気候が落ち着かず、まだ春を思い切り楽しめる感じではないですね。でも自転車に乗る時の風の心地よさは気分が上がります🌸
現在のポジション
先週に比べ少し戻ったものの、シリコンバレー銀行破綻による金融不安が続いているため、まだまだ下がるのではと疑心暗鬼が取り巻いています。
<現在の保有銘柄>
【S&P500 ETF 買い】
・評価損益:-103,997円
———
◆年度開始時:137,748円(証拠預託金:296,834円-損益:-159,086円)
➝証拠預託金:284,795円(2022.12月)
◆2023.3.20 13:20PM時点:評価損益:-103,997円(先週より+8,808円)
- 不安定な相場<ワタヤン>
- 2023年03月20日
こんにちは。ワタヤンです。現在のドル円価格は132.20円、豪ドル円は88.60円、カナダドル円は96.30円程度となっています。先週は米シリコンバレーバンク(SVB)の破綻をきっかけに金融システム不安が高まり、クレディ・スイスの株価が急落。預金流出が加速していましたが、UBSがクレディ・スイスを買収することが決定。スイス政府もUBSのリスクを軽減するため全力で支援するというスタンスで、いったんは落ち着きそうです。
しかし、株価・為替相場は相変わらず変動が激しく、SVBの影響で新たに金融機関の破綻ニュースがあれば、一気にリスクオフに傾きそうです。今週はあまりポジションは多く持たず、引き続きユーロ円売り、豪ドルNZドル両建て、米ドルカナダドル売りのトラリピ戦略を続けます。
トラリピ全体での利益・損失確定は先週合計+36,750円です。為替が大きく上下すると、トラリピの収益もあがりますね。今週も生き残れるように頑張ります。
<ポジション>
豪ドルNZドル 1.08050 38,000買い
米ドルカナダドル 1.35986 26,000売り
<時価評価額>
743,597円(前回より+40,262円)
※2020年4月1日より資金500,000円でスタート
※※2021年10月1日より資金591,506円で再スタート
※※※2022年10月1日より資金426,989円で再々スタート
新着記事
- 2023.12.04
- ドル円ユーロ円下落<ワタヤン>
- 2023.12.04
- 【ETF S&P500】切るに切れない②…<ニコ>
- 2023.12.04
- 【海外ETF/日本株】タイETFのマイナスが拡大<ぱん>
- 2023.12.04
- VIX指数は最低レベル。好調ですが…<ヒロミン>
- 2023.12.04
- 【VT】あと少しで3桁<ヒヨコマメ>
- 2023.11.27
- 【ETF S&P500】切るに切れない…<ニコ>
- 2023.11.27
- 【海外ETF/日本株】三週連続純資産最高に<ぱん>
- 2023.11.27
- ユーロ円、ドル円撤退戦②<ワタヤン>
- 2023.11.27
- 今年の主役2銘柄が上場来高値更新!<ヒロミン>
- 2023.11.27
- VTの100ドル台が視野に<ヒヨコマメ>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (25)
- 2023年5月 (34)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (27)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (34)
- 2022年12月 (28)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (32)
- 2022年9月 (28)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (14)