- 「米国株」タグの記事一覧
- 【海外ETF/日本株】フィッシング詐欺の注意ページ<ぱん>
- 2025年07月14日
おはようございます、ぱんです。
ぱんはこのアドライフの口座は大手ネット証券さんを利用しているのですが、最近どんどんフィッシング詐欺に注意のバナーが大きくなっている気がします……。
しかも、表示速度にラグがあり、うっかりミスタップしてしまうこともしばしば(もちろん、一回は目を通しましたよ)。
偏見かも知れませんが、詐欺にあう人ほど、そういった注意ページをスキップしてしまうイメージがあるので、なるべく最新の情報には目を通しておきたいものですが、さすがに急いでいるときに表示ラグとバナーの大きさにはちょっとうんざりしちゃいます。
あと、バナー内にいつの更新情報なのか記載があると嬉しいですね。
保有中の銘柄
インベ グローバルクリーンエネルギー ETF(PBD) 1口
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 20口
バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT) 10口
バンガード FTSEエマージングマーケッツETF(VWO) 5口
パランティア テクノロジーズA(PLTR)1口
テーマ株 20口(6銘柄)
注文中の銘柄
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 10口
指値決済注文中です。
現在の資金
¥1,343,476(日本円ベース)
前回の記事から円ベースで¥16,939のプラスです。

- エヌビディア、世界初の4兆ドルクラブに!<ヒロミン>
- 2025年07月14日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、今週も冴えない空模様が続きそうですね。梅雨はいったいいつ明けるのでしょうか?
もっとも米国株市場は好調です。先週もS&P500とナスダックは最高値を更新、エヌビディアに至っては最高値を更新しただけにとどまらず、世界で初めて時価総額4兆円クラブ入りまで達成しました。同じくAI銘柄のマイクロソフトも最高値を更新、AI需要の力強さを改めて印象付けられた格好です。
もっとも主要指数は週間ではマイナスでした。上昇が続いたことで週末に向けて利益確定の売りに押されたことが原因です。
週間の下落率がこちら……
ダウ平均 44,371.51 ▼1.02%
S&P500 6,259.75 ▼0.31%
ナスダック 20,585.53 ▼0.08%
ラッセル2000 2,234.83 ▼0.63%
主要ハイテク株の週間騰落率を個別にみると、やはり半導体はじめAI銘柄の一角が上昇したことがわかります。ここに出てこないメタ以下がマイナスです。
AMD 146.42 △6.17%
パランティア 142.10 △5.76%
アプライド 197.93 △3.60%
エヌビディア 164.92 △3.50%
コンステレーション 321.54 △3.10%
マイクロン 124.53 △1.83%
マイクロソフト 503.32 △0.90%
アマゾン 225.02 △0.72%
アルファC 181.31 △0.42%
メタ 717.51 ▼0.21%
AMDやパランティアが急騰したほか、最高値を更新したエヌビディアとマイクロソフトが上位にランクされています。
(AMD=過去1年)

(エヌビディア=過去1年)

(マイクロソフト=過去1年)

今週は15日(火)に6月のCPI、17日(木)に小売売上高と物価と景気にまつわる指数が続きます。トランプ関税の影響がみられるのか?注目したいですね。
- 【米国株/ETF】オラに元気を分けてくれ…<ニコ>
- 2025年07月07日
こんにちは、ニコです。7月に入り、2025年の後半の始まりです。例の噂でなんとなく不安を抱えた7月のスタートとなってしまったので、元気と希望をもらいにしいたけ占いでもチェックしてみようと思います🍄(すべては気の問題…)
現在保有のポジション
・GRAB(グラブHD)5株(2024.07.09購入@$3.54)
・NVDA(エヌビディア)2株(2024.07.19購入@$121.9)
・AMZN(アマゾン ドットコム)1株(2024.11.25購入@$198.19)
・PLTR(パランティア テクノロジーズ)5株(2025.01.09購入@$68.00)/追加購入:2株(2025.05.12購入@$115.98)
・iシェアーズゴールド ETF(東証314A)10株(2025.03.12購入@204.5円)
どの銘柄もプラスで、好調といえば好調。でも先週より米ドルベースだとプラスのはずなのですが、円ベースだとなんだか伸び悩みを感じてしまう。
◆総資産額:2025.7.7現在:335,573円/先週から-8,557円
(株式評価損益:米国株+56,929円|ETF+247円)
- 【海外ETF/日本株】資産残高が過去最高に戻るまであと●円<ぱん>
- 2025年07月07日
おはようございます、ぱんです。
資産残高が過去最高に戻るまであと5万円まで回復してきました。
日本株は若干減っているので、主に米国株がけん引してくれています。
個別株の方を売却するかを悩み中……。
できれば日本株は売ってしまいたいのですが、なかなかプラスになってくれません。
保有中の銘柄
インベ グローバルクリーンエネルギー ETF(PBD) 1口
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 20口
バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT) 10口
バンガード FTSEエマージングマーケッツETF(VWO) 5口
パランティア テクノロジーズA(PLTR)1口
テーマ株 20口(6銘柄)
注文中の銘柄
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 10口
指値決済注文中です。
現在の資金
¥1,326,537(日本円ベース)
前回の記事から円ベースで¥32,296のプラスです。

- 連日で最高値を更新!<ヒロミン>
- 2025年07月07日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。米国株市場は先週も株高が続きましたね。3指数そろって週間でプラスをキープしました。
ダウ平均 44,828.53 △2.30%
S&P500 6,279.35 △1.72%
ナスダック 20,601.10 △1.62%
ラッセル2000 2,249.04 △3.52%
なかでもS&P500とナスダックは独立記念日の休場を前に、連日で最高値を更新です。絶好調です。
(ナスダック=過去1年)

主要ハイテク株の週間の上昇率ランキングを並べるとこんな感じです。
オラクル 237.32 △12.88%
アップル 213.55 △6.20%
アプライド 191.05 △4.28%
クラウドストライク 514.1 △2.96%
パランティア 134.36 △2.77%
ソフトバンクとともにスターゲートプロジェクトをけん引する、オラクルの上昇が目立ちました。AI需要は堅調です。
(オラクル=過去」1年)

主要ハイテク株の2025年上半期の上昇率ランキングも計算してみました。以下です。
クラウドフレア 195.83 △81.86%
パランティア 136.32 △80.25%
スーパーマイクロ 49.01 △60.79%
メルカド 2,613.63 △53.70%
クラウドストライク 509.31 △48.85%
コンステレーション 322.76 △44.28%
AI向けサイバーセキュリティのクラウドフレアがいよいよ頭角を表してきましたね。パランティアの上昇率もわずかながら上回りました。こりは持っておかなければなりません。
(クラウドフレア=過去1年)

今週の注目イベントとしては、やはりトランプ関税の延長期限が来ることですね。さあどうなるか?引き続き目が離せません。
新着記事
- 2025.07.14
- 【米国株/ETF】好調だけど、気になる円安
- 2025.07.14
- 【海外ETF/日本株】フィッシング詐欺の注意ページ<ぱん>
- 2025.07.14
- 止まらぬユーロ高<ワタヤン>
- 2025.07.14
- 【日本株】芋の夜明けが遠い<おもち>
- 2025.07.14
- エヌビディア、世界初の4兆ドルクラブに!<ヒロミン>
- 2025.07.14
- 【VT】130ドルにチャレンジするも<ヒヨコマメ>
- 2025.07.07
- 【米国株/ETF】オラに元気を分けてくれ…<ニコ>
- 2025.07.07
- ユーロ170円台<ワタヤン>
- 2025.07.07
- 【日本株】がっちりマンデー見ました?<おもち>
- 2025.07.07
- 【海外ETF/日本株】資産残高が過去最高に戻るまであと●円<ぱん>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (26)
- 2025年5月 (22)
- 2025年4月 (23)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (21)
- 2025年1月 (18)
- 2024年12月 (15)
- 2024年11月 (20)
- 2024年10月 (17)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (14)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (24)
- 2024年3月 (19)
- 2024年2月 (17)
- 2024年1月 (18)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (23)
- 2023年5月 (29)
- 2023年4月 (20)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (29)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (23)
- 2022年10月 (27)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (25)
- 2022年7月 (12)