株式会社アドライフ

投資日記

  • 「ハイテク株」タグの記事一覧
DeepSeekに関税実施と一難去ってまた一難!
2025年02月03日

こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、先週の米国株市場はDeepSeekショックに関税発動と大揺れでしたね。まさに一難さってまた一難です。

主要3指数の週間騰落率は結局この通りです。

ダウ平均 44,544.66 △0.27%
S&P500 6,040.53 ▼0.99%
ナスダック 19,627.44 ▼1.63%

DeepSeekショックについてはあれだけ大騒ぎした割には、下げ幅がマイルドな印象です。ダウ平均に至ってはプラスをキープです。個別に見るとその理由が見えてきます。

まずは主要ハイテク株の先週の騰落率を下げ幅順に並べたのがこちらです。

エヌビディア 120.07 ▼15.81%
コンステレーション 299.98 ▼13.65%
ヴィストラ 168.03 ▼12.07%

マイクロン 91.24 ▼11.58%
ブロードコム 221.86 ▼9.57%
マーベル 112.86 ▼9.00%

マイクロソフト 415.06 ▼6.53%

ここまで一人勝ち状態をずっと続けてきたエヌビディアがDeepSeekショックで大きく暴落し、結局先週を通じてほとんど戻していませんね。

(エヌビディア=過去1年)

またコンステレーション・エナジーやヴィストラといった電力株やエヌビディア以外の主要な半導体株も大幅に値を下げたままです。

一方、同じく主要ハイテク株の週間騰落率を反対に上昇順に並べるとどうでしょう?

セールスフォース 341.70 △23.42%
ヌー 13.24 △7.29%
メタ 689.18 △6.43%
アップル 236.00 △5.93%
パランティア 82.49 △4.44%
アルファC 205.60 △1.83%
アマゾン 237.68 △1.21%

DeepSeekショックでAI開発コストを大幅に抑えられると見られた企業群はプラスで終えているのがわかります。セールスフォースなどはその典型でしょう。

(セールスフォース=過去1年)

要はDeepSeekショックがマイナスに働くのか?プラスに働くのか?で明暗が分かれているんですね。

このDeepSeekについては内実はまだまだ不透明なまままなので、引き続き注目です。

そしてここに来て、メキシコ、カナダ、中国に対する追加関税がとうとう実施です。こちらもどうなることやら….、目が離せません。

さらに今週は週末7日金曜日に1月の雇用統計を控えるほか、3日(月)にパランティア、4日(火)にアルファベットやAMD、5日(水)にアーム、6日(木)にはアマゾンと主要なハイテク株の決算が目白押しです。

ハイテク株投資家としては、忙しくて目が回ります。

主要3指数、ようやく3週ぶりに反発!
2025年01月20日

こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。いやあ、日本時間だと明日未明ですか、いよいよトランプ政権が始まりますね。

そうした中、主要3指数は3週間ぶりに反発です。ラッセル2000を含め先週の週間騰落率はこの通りです。

ダウ平均 43,487.83 △3.69%
S&P500 5,996.66 △2.91%
ナスダック 19,630.20 △2.44%
ラッセル2000 2,275.88 △3.95%

(ナスダック総合=過去1年)

主要なハイテク株を個別に見ると、この通り…

アプライド 192.05 △11.88%
マーベル 124.76 △9.13%
テスラ 426.50 △8.05%
ラムリサーチ 80.30 △7.57%
パランティア 71.77 △6.70%
マイクロン 105.75 △6.45%
アーム 149.26 △6.24%
ブロードコム 237.44 △5.85%
ヌー 11.53 △5.29%
クアルコム 164.56 △4.83%

マーベルはじめ、半導体株の上昇が目立ちます。もっとも物色がエヌビディア以外に広がっているのが今年の特徴でしょうか?ビックデータ分析のパランティアも先週は大幅に反発です。

(マーベル=過去1年)

トランプ政権の再始動前夜、主要3指数の株価は結局、大統領選開票日比での騰落率はこの通りです。

ダウ平均 △2.99%
S&P500 △3.69%
ナスダック △6.45%

これを意外と控え目ととらえるか?どうか?就任後の株価の動き、注目したいと思います。

サンタラリーは来なかったけど…<ヒロミン>
2025年01月06日

明けまして、おめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

いやあ、年末年始のサンタラリーは結局来ませんでしたね。(-_-) 米国ハイテク株投資家としては、少し残念でしたが本年もがんばって行きましょい!

年末年始の1週間の主要3指数の騰落率です。

ダウ平均 42,732.13 ▼0.60%
S&P500 5,942.47 ▼0.47%
ナスダック 19,621.68 ▼0.50%

(ナスダック=過去1年)

続いて主要ハイテク株の同期間の上昇率ベスト11です。

ヴィストラ 162.36 △16.23%
コンステレーション 252.40 △11.41%
アーム 141.08 △9.19%
メルカドリブレ 1834.17 △6.30%
ヌー 10.97 △6.19%
エヌビディア 144.47 △5.44%
マーベル 118.18 △4.01%
TSMC 208.61 △3.46%
パランティア 79.89 △1.02%
メタ 604.63 △0.80%
アマゾン 224.19 △0.20%

なんと電力株2銘柄が1,2フィニッシュです。そのほかにも半導体株などAI関連銘柄にはしっかりサンタラリーは来ていたじゃないですか!

なかでも電力株のヴィストラは大幅ジャンプアップです。

(ヴィストラ=過去1年)

さらにメルカドリブレやヌーなど、私の保有銘柄にはほぼすべてにサンタラリーが来ていました。幸先よし!

この調子で本年もいい感じでやっていきたい米国ハイテク株投資家のヒロミンでした。

依然下げ止まらない大型テック株!<ヒロミン>
2024年08月12日

こんにちは!ハイテク株投資家のヒロミンです。パリオリンピック、閉会しましたね。まだまだ猛暑は続くとはいえ、少しは正常な睡眠ペースを取り戻せるといいですね。

さて先週の米国株市場はというと、反発する銘柄が増えてはきたものの、週間ではまだまだマイナス基調が続いています。主要指数の週間騰落率はこんな具合….

ダウ平均 39,497.54 ▼0.6%
S&P500 5,344.16 ▼0.0%
ナスダック 16,745.30 ▼0.2%
ラッセル2000 2,080.92 ▼1.3%

下落幅はずいぶん下がってはきましたが、これでダウ平均は2週連続、S&P500とナスダックに至っては4週連続の下落に沈みました。まだまだ上昇の兆しは見えません。

(ナスダック=過去1年)

主要ハイテク株の先週の騰落率をみると、反発した銘柄が確かに増えてきましたが、大型テック株のほとんどは依然としてマイナスのままです。以下、個別銘柄の週間騰落率です。

インテル 19.71 ▼8.2%
テスラ 200.00 ▼3.7%
エヌビディア 104.75 ▼2.4%
アルファC 165.39 ▼1.8%
アップル 216.24 ▼1.7%
マイクロソフト 406.02 ▼0.6%
アマゾン 166.94 ▼0.6%
AMD 134.27 △1.3%
アーム 117.00 △3.1%
ネトフリ 633.94 △3.3%
メタ 517.77 △6.1%
パロアルト 331.48 △8.5%
TSMC 167.12 △11.5%
パランティア 30.01 △21.30%

(エヌビディア=過去1年)

長らくハイテク株をけん引し続けてきたエヌビディアは、いまだ4週連続で下落中です。

ただ、反発が目立つ銘柄も確実に増えており、パランティアに至っては先週一週間でなんと21.3%も急上昇しました。

(パランティア=過去6カ月)

ハイテク株は今週こそは5週ぶりに上昇に転じることができるのか?そのすべて今週の重要インベントの結果次第と言えます!

まず13日(火)は7月の生産者物価指数(PPI)、翌14日(水)には7月の消費者物価指数(CPI)と物価指数が続きます。さらに15日(木)には7月の小売売上高の発表もあります。

これらの結果が順調にインフレ鈍化を示唆しつつ、景気後退懸念を否定する結果となれば、ハイテク株は一気に反発するはずです。

しかし反対に、もしもそれらが逆の結果に傾いたなら、残念ながら筆者も遅ればせながら大胆な行動に出なければならなくなります。それだけに今週は指標結果の一挙手一等側に目を凝らさなければなりません。

S&P初の5000台で爆上がり銘柄続々!<ヒロミン>
2024年02月13日

こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。随分と日の出が早くなってきて、暖かくもなってきましたね。

さて先週の米国株市場は、相変わらず適温相場が続いています。流石にでき過ぎです。主要3指数の週間騰落率はこの通り….

ダウ平均 38,671.69 △0.0%
S&P500 5,026.61 △1.4%
ナスダック 15,990.66 △2.3%

なかでもS&P500はまたも最高値を更新、とうとう初の5,000の大台に乗せました。またナスダックも今朝方、取引時間中に一時史上最高値を上回る場面があったとか。いずれにしても今月中には最高値が視野に入ってきています。

(S&P500=過去5年)

個別銘柄で言うと、先週ほど悔しかった週はなかったですね。まさに今週にも仕込もうと狙っていた4銘柄がそろって先週に爆上がり。完全に乗り遅れました。(>_<)チクショー!

主要ハイテク株の週間騰落率ランクがこちら……

アーム 115.21 △62.3%
パランティア 24.38 △43.2%
イーライリリー740.16 △10.9%
パロアルト 376.9 △9.2%
エヌビディア 721.33 △9.0%
ASML 949.6 △6.6%
ノボノルディスク 121.2 △6.6%
アルファC 150.22 △4.7%
テスラ 193.57 △3.0%
マイクロソフト 420.55 △2.3%

そうです。狙っていたのは、太字にした上位4銘柄です。好決算で爆上がりしたというわけです。本当に悔しい!ここまで上がると調整をまつまで買えないですね。

(アーム=過去1年足らず・上場来)

(パランティア=過去1年)

今週は明日13日(火)に1月の消費者物価指数(CPI)、16日(金)には1月の生産者物価指数(PPI)が発表されます。ゴルディロックス(適温相場)が続くかどうかの節目の指標となりますね。注目です。

新着記事

2025.03.17
【日本株】芋の安定感<おもち>
2025.03.17
【海外ETF/日本株】同じ海外株なのにニコさんは上がっているのに<ぱん>
2025.03.17
再び円安<ワタヤン>
2025.03.17
【米国株/ETF】ちっちゃく回復<ニコ>
2025.03.17
【IXJ】も下落基調に<ヒヨコマメ>
2025.03.17
S&P500も「調整局面」入り!<ヒロミン>
2025.03.10
【日本株】ほぼ波の無いチャート<おもち>
2025.03.10
【米国株】マイナス転落⤵<ニコ>
2025.03.10
ユーロ160円復帰<ワタヤン>
2025.03.10
【海外ETF/日本株】ついに期初からマイナスに転落……。いよいよ買い増しを検討したい<ぱん>

カテゴリ

執筆者一覧

アーカイブ

タグ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
03-5368-1890

※現在、新型コロナウィルス感染症対策として、
全スタッフ在宅勤務を推奨しております。

メールフォームからのお問い合わせ
Contact