- 「ナスダック」タグの記事一覧
- トランプ政権3カ月、歴代最大の株安に!<ヒロミン>
- 2025年04月21日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。今朝は気持ちのいい、すがすがしいお天気になりましたね。もっとも米国株相場は相変わらず、嵐の中です。
先週も下げに下げました。主要指数の週間の騰落率です。
ダウ平均 39,142.23 ▼2.66%
S&P500 5,282.70 ▼1.50%
ナスダック 16,286.45 ▼2.61%
ラッセル2000 1,880.62 ▼1.09%
トランプ政権は昨日4月20日で発足3カ月を迎えたようですが、この間のダウ平均の下落率はちょうど10%。これは歴代大統領の中でも過去最大の下げ幅です。まさに人災です。
主要ハイテク株の先週の騰落率を確認すると、再び半導体株を中心に大きく下げたことがわかります。
エヌビディア 101.42 ▼8.57%
メタ 501.48 ▼7.74%
アマゾン 172.61 ▼6.62%
AMD 87.44 ▼6.38%
ブロードコム 170.99 ▼6.01%
マイクロン 367.78 ▼5.32%
テスラ 241.38 ▼4.33%
ASML 640.16 ▼4.28%
アルファベット 153.36% ▼3.79%
TSMC 151.74 ▼3.39%
エヌビディアの性能の低い中国向け半導体もついに禁輸の対象になったことがきっかけでした。
(エヌビディア=4月17日現在 過去1年)

=============
とはいえ、大半のハイテク株が売り込まれた中、先週はプラスで終えた銘柄もちらほら見られました。以下です。
IBM 238.81 △1.41%
ヴィストラ 115.42 △3.32%
ヌー 11.00 △4.26%
メルカドリブレ 2,099.37 △5.13%
パランティア 93.78 △5.90%
ネトフリ 973.03 △5.96%
好決算を発表したネットフリックスがその代表ですが、パランティアも相変わらず強い!
(ネットフリックス=4月17日現在 過去1年)

(パランティア=4月17日現在 過去1年))

今週はハイテク株としては、テスラ(22日)やIBM(23日)などの決算があります。一喜一憂することなく、この関税株安をやり過ごしていきたいですね。
- 主要3指数、3週ぶりに大幅反発!<ヒロミン>
- 2025年04月14日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、先週も波乱の一週間になりましたね。相互関税にともなう世界同時株安に始まり、まさに日替わりの乱高下が繰り返されました。
ところが株式、ドル、債券のトリプル安となったところで、発動されたばかりの追加関税が90日間の停止となり、株価は急反発!結局、週間では主要3指数そろって3週間ぶりの反発となりました。
ダウ平均 40,212.71 △4.95%(週間)
S&P500 5,363.36 △5.70%(週間)
ナスダック 16,724.46 △7.29%(週間)
ラッセル2000 1,860.20 △1.81%(週間)
トランプさんも意外にあっさり方向転換しましたね。流石に支持層からの反発もあり、腰砕けとなったようです。iPhoneをはじめ、携帯電話やパソコンも関税の対象から外されました。
(ナスダック=過去1年)

主要なハイテク株も半導体株を中心に急反発(週間)しています。
ブロードコム 181.94 △24.37%
コンステレーション 208.25 △21.81%
パランティア 88.55 △19.64%
アーム 103.99 △18.56%
エヌビディア 110.99 △17.62%
ヴィストラ 111.71 △13.90%
ヌー 10.55 △9.89%
パロアルト 168.34 △9.62%
AMD 93.40 △8.91%
メルカドリブレ 1,996.95 △8.45%
アマゾン 184.87 △8.11%
2桁台の急反発銘柄も多数ありました。パランティアはその代表銘柄です。
(パランティア=過去1年)

さてこの関税政策問題、半導体や医薬品などの分野がまだ残っています。息の付けない日々はまだまだ続きます。
- ナスダックとうとう「弱気相場」入り!<ヒロミン>
- 2025年04月07日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、トランプさんが発動した相互関税を巡る世界同時株安、収まる兆しすら見えないですね。
主要4指数の先週の週間騰落率はこの通りです。
ダウ平均 38,314.86 ▼7.86%
S&P500 5,074.08 ▼9.08%
ナスダック 15,587.79 ▼10.01%
ラッセル2000 1,827.03 ▼9.69%
ご覧のように目を覆うばかりです。うへぇ~( 一一)週末4月4日(金)の下げ幅は史上3番目の大きさだったとか!?3番目というと、リーマンショック、コロナ禍、トランプ関税といった感じでしょうか!?
とくにナスダックは酷い!即死!
(ナスダック=過去1年)

まさに崖を転がり落ちるようです。登山用語の滑落とはこのことか!? VIX指数(恐怖指数)も急騰です。
(VIX=過去1年)

週末の終値時点で45台を記録しました。
少し冷静になって、主要4指数の直近最高値からの下落率を計算してみると、こんな状況に….
ダウ平均 ▼14.88%(「調整局面」入り)
S&P500 ▼17.41%(「調整局面」入り)
ナスダック ▼22.73%(「弱気相場」入り)
ラッセル2000 ▼25.18%(「弱気相場」入り)
ナスダックとラッセル2000はすでに「弱気相場」入りです。
主要ハイテク株の週間下落率、上位をみると… もっと酷い!
マイクロン 64.72% ▼26.82%
アーム 87.71% ▼22.01%
マーベル 49.43% ▼20.33%
ヴィストラ 98.07 ▼17.62%
AMD 85.76 ▼16.92%
コンステレーション 170.96 ▼16.76%
エヌビディア 94.31 ▼14.01%
パランティア 74.01 ▼13.79%
アップル 188.38 ▼13.79%
ブロードコム 146.29 ▼13.50%
メタ 504.73 ▼12.48%
半導体と電力株ばかりです。ひとことで言うなら、AI関連というわけです。
今週も一瞬たりとも目が離せませんね。”(-“”-)”
- つづくつづく…トランプ株安<ヒロミン>
- 2025年03月31日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。さくらが咲いて新年度が始まりますね。新規一転、気分を改め頑張っていきまっしょい!
とはいえ米国株市場は相変わらず、どっぷりと荒波の中です。関税政策の不透明感がもたらすトランプ株安は、どこまでもつづいています。先週の主要3指数の騰落率がこちら…
ダウ平均 41,583.90 ▼0.95%
S&P500 5,580.94 ▼1.52%
ナスダック 17,322.99 ▼2.59%
ラッセル2000 2,023.27 ▼1.63%
(ナスダック=過去1年)

ナスダックは先々週、5週ぶりに反発したものの1週天下で終わりましたね。これで昨年12月16日につけた最高値からの下落幅は▼14.13%に更新されました。もっとも「弱気相場」入りの水準でとなる20%までには5.87%あるわけですから、2022年の下げほどではありません。
ただ主要ハイテク株を個別に見るとかなりきびしいですね。
先週の騰落率です。
マーベル 62.04 ▼11.86%
ブロードコム 169.12 ▼11.76%
ヌー 10.35 ▼10.69%
アーム 107.80 ▼9.46%
ヴィストラ 119.05 ▼8.82%
コンステレーション 205.39 ▼7.68%
エヌビディア 109.67 ▼6.82%
マイクロン 88.44 ▼6.63%
アルファベット 156.06 ▼6.13%
パランティア 85.85 ▼5.61%
・・・・・
テスラ 263.55 △5.96%
(テスラ=過去1年)

珍しくテスラが上昇しましたが、最後の売り時かもしれません。テスラは昨年12月17日につけた最高値からはすでに45.07%も下げています。
ちなみにパランティアも直近最高値からの下落率は、31.11%に広がっています。
さて、注目される今週の予定としては4日(金)の3月の雇用統計に向けて、JOLTS、ADPと各種の雇用統計が発表されることでしょうか。身構えて待ちましょう。
- S&P500とナスダック総合、5週ぶりに反発!<ヒロミン>
- 2025年03月23日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。先週の米国株市場はそろって反発しましたね。ダウ平均は3週ぶり、S&P500とナスダックはなんと5週ぶりです。
余談はまったく許しませんが、ようやく週間で上昇しました。
週間の騰落率はこちら….。
ダウ平均 41,985.35 △1.19%
S&P500 5,667.56 △0.50%
ナスダック 17,784.05 △0.16%
ラッセル2,000 2,056.98 △0.63%
(ナスダック=過去1年)

主要なハイテク株の週間の上昇率ランキングを見るとこんな感じでした。
パランティア 90.96 △5.47%
グラブ 4.64 △5.45%
ヴィストラ 130.58 △4.91%
ネトフリ 960.29 △4.69%
メルカドリブレ 2,095.27 △3.65%
コンステレーション 222.48 △2.78%
クラウドフレア 119.22 △2.64%
マーベル 70.39 △2.40%
クラウドストライク 362.24 △2.40%
アップル 196.21 △2.23%
(パランティア=過去1年)

週間で上昇した銘柄が目立つようですが、実はM7でベスト10にランキングしたのはアップルだけです。
逆にエヌビディアに至っては、週間で下落したM7銘柄の中ではベスト2位に入っています。
マイクロン 94.72 ▼6.02%
エヌビディア 117.70 ▼3.26%
ブロードコム 191.66 ▼1.98%
(エヌビディア=過去1年)

米国ハイテク株はこのまま下げ止まることができるのか?それとも来週以降も下げ続けるのか?
トランプの関税政策は筆者的に失敗に終わると予想していますが、株価はどうなるかわかりません。
相変わらず目が離せませんね。
新着記事
- 2025.04.21
- 【日本株】そろりそろりと復調のきざし<おもち>
- 2025.04.21
- ノックセック下落中<ワタヤン>
- 2025.04.21
- 【海外ETF/日本株】先週はプラスだったのに<ぱん>
- 2025.04.21
- 【米国株/ETF】円高が進んでる<ニコ>
- 2025.04.21
- 円高のおかげで資産は7,000円減<ヒヨコマメ>
- 2025.04.21
- トランプ政権3カ月、歴代最大の株安に!<ヒロミン>
- 2025.04.14
- 【米国株/ETF】グラブまで下がってきたよ<ニコ>
- 2025.04.14
- 【日本株】乱高下が止まらない<おもち>
- 2025.04.14
- ノックセック大幅下落<ワタヤン>
- 2025.04.14
- 【海外ETF/日本株】怖くて買い増せないんだけど、勇気を下さい<ぱん>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2025年4月 (18)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (21)
- 2025年1月 (18)
- 2024年12月 (15)
- 2024年11月 (20)
- 2024年10月 (17)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (14)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (24)
- 2024年3月 (19)
- 2024年2月 (17)
- 2024年1月 (18)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (23)
- 2023年5月 (29)
- 2023年4月 (20)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (29)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (23)
- 2022年10月 (27)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (25)
- 2022年7月 (12)