- 「ナスダック」タグの記事一覧
- アーム祭りの後の寂しさに♫~<ヒロミン>
- 2023年09月19日
いやあ先週はまたまた酷暑復活でしたね。もっともこの酷暑も今度こそ今週いっぱいで終わりのようです。夏の終わりをあんなにも待ちわびていたのに、そうなるとなんか寂しいものですね。
さて先週の米国株市場は今年最大のIPO、アームの上場が大成功に終わり、沸きに沸いたわけですが、翌日には半導体関連株が軒並み下落。マーム祭りの後の寂しさにしみじみする週となりました。
(アーム=上場2日間)

週間の主要3指数の騰落率は以下の通り……
ダウ平均 34,618.24 △0.1%
S&P500 4,450.32 ▼0.2%
ナスダック 13,708.34 ▼0.4%
ナスダックは小幅ながら2週連続でマイナスに沈みました。
ハイテク株は主に半導体関連を中心に明暗が分かれた格好です。
ネトフリ 396.94 ▼10.4%
ASML 596.66 ▼5.0%
ADM 101.49 ▼4.3%
エヌビディア 439.00 ▼3.7%
マーベル 54.49 ▼2.2%
アップル 175.01 ▼1.8%
アルファC 138.30 △0.8%
メタ 300.31 △0.8%
アマゾン 140.39 △1.6%
テスラ 274.39 △10.4%
*太字は半導体関連
(テスラ=年初来)

祭りの後の寂しさに包まれた中、一人気を吐いたのがまたもテスラです。
全米自動車労組(UAW)がストに入ったことで、GM、フォード、ステランティスといったビッグスリーが苦境に陥り、相対的にテスラのお株が上がったようです。日経では漁夫の利と報道されてましたね。
さあ、今週はFOMCです。想定通り、利上げは見送られるか?注目です。
- 好景気を象徴!スウィフトレーション<ヒロミン>
- 2023年08月14日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。注目された7月の米物価指数は強弱入り混じる、判断の難しい結果となりましたね。
消費者物価指数(CPI)は市場予想は下回ったものの13カ月ぶりに加速。生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回って加速。結局、インフレ鎮静化傾向の鈍化を示唆する結果となりました。
結果、米国株市場の週間騰落率はまちまちに……
ダウ平均 35,281.40 △0.6%
S&P500 4,464.05 ▼0.3%
ナスダック 13,644.85 ▼1.9%
長期金利の上昇にともないハイテク株が売られ、ナスダックが最も下げた格好となりました。ハイテク株を売って他の出遅れ銘柄へ移行、といった流れはしばらく続きそうです。
(ナスダック=過去1年)

私の保有銘柄の週間騰落率にもそれが色濃く反映されています。
ヴァージン・ギャラクティック ▼12.9%
マーベル 57.09 ▼8.9%
エヌビディア 408.55 ▼8.6%
テスラ 242.65 ▼4.4%
アップル 177.32 ▼2.3%
マイクロソフト ▼2.1%
ヌー 7.76 ▼1.1%
アマゾン 138.41 ▼0.8%
アルファC 130.17 △1.3%
メルク 107.44 △2.3%
(マーベル=過去1年)

今週は15日(火)に7月の小売売上高、16日(水)にターゲット、17日(木)にウォルマートの四半期決算と小売関連指標の発表が続きます。
アメリカでは”スウィフトレーション”というキーワードが流行っているように、テイラー・スウィフトさんやビヨンセさん、さらには映画「バービー」のヒットによる経済効果が社会現象になっています。
米国景気の強さがどの程度なのかを見定めるためにも見逃せない指標です。
- 米国株は相変わらず堅調です。<ヒロミン>
- 2023年07月31日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。ついに日本全国での梅雨明けが宣言されて、猛暑日連日記録を12日に伸ばしているとか。今日も記録を伸ばしそうです。
さて先週の米国株市場は結果としてそろって堅調に推移しましたね。
ダウ平均 35,459.29 △0.7%(週間)
S&P500 4,582.23 △1.0%(週間)
ナスダック 14,316.66% △2.0%(週間)
ダウ平均はFOMCで想定通りの0.25%の利上げが決まったことで36年ぶりとなる13日連騰を達成。連騰記録はここで途絶えたものの、6月の個人消費支出(PCE)物価指数がインフレ鈍化を示したことで週末には反発して聞けました。
一方、ナスダックは利益確定の売りに押されながらも週末には大きく反発して、週間では大幅上昇で引けました。
(ナスダック=過去1年)

決算ウイークを迎えているハイテク株は週間での騰落率で明暗が分かれました。
アルファC 133.01 △10.6%
ルーシッド 7.47 △8.7%
インテル 36.83 △8.3%
エヌビディア 467.50 △5.5%
メタ 325.48 △4.3%
エアビーアンドビー 153.33 △3.1%
テスラ 266.44 △2.5%
ネトフリ 425.78 ▼0.4%
セールスフォース 225.60 ▼1.1%
マイクロソフト 338.37 ▼1.6%
広告部門の回復でアルファベットやメタが株価を高めた一方、今後の見通しが市場予想に届かなかったマイクロソフトは週間でマイナスに沈みました。私はチャットGPTのブーム以降、マイクロソフトを買いそびれていたので今週どこかで押し目買いを狙いたいと思います。
(アルファC=過去1年)

今週の主な予定としては、3日(木)にアップル及びアマゾンの四半期決算、4日(金)には7月の雇用統計があります。今週も目が離せません。
- 気が付けばゴルディロックス!?<ヒロミン>
- 2023年07月18日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。東京は毎日毎日猛暑というのにまだ梅雨は明けないのでしょうかね?
さて先週の米国株市場はそろって大幅に上昇しました。週間の上昇率はこの通り……
ダウ平均 34,509.03 △2.3%
S&P500 4,505.42 △2.4%
ナスダック 14,113.70 △3.6%
ダウ平均については年初来高値を更新しましたね。6月のCPIとPPIをインフレ鈍化の確認で乗り切り、市場には楽観ムードも漂い始めているようです。ゴルディロックス(適温)相場の始まりでしょうか!?
(ダウ平均=過去1年)

主要ハイテク株の週間の上昇率を見てみるとこの通り……
エアビーアンドビー △10.0%
セールスフォース △9.4%
ブッキング △8.7%
マーベル △7.3%
エヌビディア △7.0%
メタ △6.3%
アルファC △4.6%
アマゾン △3.5%
テスラ △2.5%
AMD △2.5%
これはまさにハイテク株はゴルディロックス(適温相場)かもしれません。景気の良さを感じます。
(エアビーアンドビー=過去1年)

今週は今晩から金融株を皮切りに決算発表が続きます。とくに19日(水)にはテスラとネットフリックスの四半期決算に注目です。
- 1週遅れで調整トレンドが来た!?<ヒロミン>
- 2023年07月10日
Hi!How’s everything going? 米国株投資家のヒロミンです。毎日蒸し暑くて本当にまいりますね~(>_<)。
さて先週の米国株市場は一週遅れでとうとう調整トレンドに入ったのか?と思わされるような展開でしたね。週間では3指数そろって2週ぶりにマイナスに沈み、7月の第一週は軟調な船出となりました。
ダウ平均 33,734.88 ▼2.0%(週間)
S&P500 4,398.95 ▼1.2%(週間)
ナスダック 13,660.71 ▼0.9%(週間)
注目された6月のADP雇用統計、さらには正式な雇用統計でも雇用者数が大幅に増加したうえに、平均時給も上振れしました。これで利上げの長期化が改めて確実視され、幅広い分野の株式が売り優勢となりました。
とくにハイテク株はほぼ総崩れに!週間でプラスをキープしたのは主には以下の数銘柄でした。
ルーシッド 7.45 △8.1%
テスラ 274.43 △4.8%
エアビー 130.32 △1.7%
メタ 290.53 △1.2%
エヌビディア △0.5%
(テスラ=過去1カ月)

もっともテスラとメタはTwitterとThreadsのSNS対決の勃発で今週は荒れそうですね。
というわけで私の総資産は軟調な相場の中でもエヌビディアとテスラが下支えし、ドルベースではほん少しだけ増加しました。もっともドルベースでは、先週に比べて2円以上も円高が進んだことで大きく減少したのでした。チャンチャン(~_~)
今週は12日(水)に6月の消費者物価指数(CPI)、13日(木)に生産者物価指数(PPI)が…いずれも注目ですね。
新着記事
- 2023.09.19
- CPIは無風・・・<りん>
- 2023.09.19
- さらに円安<ワタヤン>
- 2023.09.19
- 【S&P500 ETF】とりあえず一勝<ニコ>
- 2023.09.19
- アーム祭りの後の寂しさに♫~<ヒロミン>
- 2023.09.19
- 【VT】配当金がありました<ヒヨコマメ>
- 2023.09.11
- ドル円足踏み状態<ワタヤン>
- 2023.09.11
- ドル円はレンジ相場入り?<りん>
- 2023.09.11
- 【海外ETF/日本株】何とかキープしてほしい100万円<ぱん>
- 2023.09.11
- 【ETF自動売買】あと一勝負仕掛ける?<ニコ>
- 2023.09.11
- ヴァージンは宇宙ゴミと化すのか?<ヒロミン>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2023年9月 (17)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (25)
- 2023年5月 (34)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (27)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (34)
- 2022年12月 (28)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (32)
- 2022年9月 (28)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (14)