- 「テスラ」タグの記事一覧
- パランティア、年初来4.6倍に!<ヒロミン>
- 2024年12月09日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、シリアではアサド政権があっさり崩壊、韓国ではユン大統領のクデターまがいの戒厳令が失敗に終わったりと、世界はめまぐるしく動いていますね。
そうしたなか、米国株市場は一人勝ちとも言える、好調が続いています。主要3指数の先週の週間騰落率がこちらです。
ダウ平均 44,642.52 ▼0.6%
S&P500 6,090.27 △1.0%
ナスダック 19,859.77 △3.3%
ダウ平均こそ3週ぶりにマイナスに沈んだものの、週中には最高値を更新、S&P500とナスダックに至ってはそろって3週連続で上昇したうえに、終値でも最高値を更新しています。
主要ハイテク株の週間騰落率を見ると、さらにドラスティックに上昇しているのがわかります。以下の通り……
マーベル 44,642.52 △22.5%
パランティア 76.34 △13.80%
テスラ 389.22 △12.77%
ブロードコム 179.53 △10.77%
TSMC 203.02 △9.9%
セールスフォース 361.99 9.7%
アマゾン 227.03 △9.2%
メタ 623.77 △8.6%
ネトフリ 934.74 △5.4%
アーム 140.89 △4.9%
好決算を発表したマーベルが2桁台のジャンプアップ、AWSはじめ主要なクラウドサービスを顧客に持つAI向けカスタム半導体が業績をけん引しているようです。
(マーベル=過去1年)
また代表的なトランプ銘柄と言えるパランティアとテスラも相変わらず好調です。
パランティアに至ってはすでに年初来で4.5倍に上昇しているほか、市場をNYSEからナスダックに変更したことで、ナスダック100への採用も間近と言われています。
AI銘柄のチャンピオン、エヌビディアの年初来3倍弱の上昇とl比べても、パランティアの上昇率はるかに上回っています。
(パランティア=過去1年)
年前半までは低迷していたテスラもこの通り復活、年初来上昇率は56%まで上昇してきています。
(テスラ=過去1年)
さて今週は11日(水)に11月の消費者物価指数(CPI)の発表があります。雇用統計を見ても景気後退への懸念はほぼ消滅した中では、気になるのはインフレ懸念だけとなります。
- トランプラリーで最高値更新ラッシュ!<ヒロミン>
- 2024年11月11日
こんにちは!いやあ、トランプさん、大差であっさりと再選を決めましたね。接戦、接戦という前評判はいったい何だったのでしょうか?おかげで米国株市場は主要指数がそろって最高値更新ラッシュです。まさにトランプトレード炸裂!
週間の上昇率がこちらです。
ダウ平均 43,988.99 △4.6%
S&P500 5,995.54 △4.7%
ナスダック 19,286.78 △5.7%
ラッセル2000 2,399 △8.6%
(ナスダック=過去1年)
個別のハイテク株はさらに全面的に爆伸しています。主要ハイテク株の週間の上昇率上位がこちら…
パランティア 58.39 △39.3%
テスラ 321.22 △29.0%
マイクロン 111.9 △12.2%
マーベル 93.8 △10.7%
エヌビディア 147.6 △9.0%
ブロードコム 183.64 △8.7%
パロアルト 391.4 △7.9%
ヌー 15.23 △6.2 △6.2%
アマゾン 208.18 △5.2%
ネトフリ 795.04 △5.2%
トランプさんの応援団長を務めたマスクさん率いるテスラは、当然なだらトランプトレードで爆伸!なんと3割近く上昇!マスクさんは、単なる著名起業家というだけでなく、今後のアメリカ躍進の立役者になるほどまでに、まさに株を上げましたね。
さらに第2のテスラとの呼び声も高い、データ分析のパランティアに至っては4割近くも上昇しました。凄過ぎます!
(テスラ=過去1年)
ここまでくると、トランプさんの再選でインフレのリスクの方が心配になってきます。
その意味でも、今週13日(水)に出てくる、10月の消費者物価指数(CPI)がどうなるか?目を離せません。
- ナスダック、7週連続上昇。最高間近!<ヒロミン>
- 2024年10月28日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、冷たい雨がしとしとと降っていて、すっかり肌寒くなりましたね。
さて米国株市場はついにダウ平均とS&P500の週間での連騰記録が6週で途絶えましたね。半面、ナスダックはかろうじて7週連続上昇と連騰記録を更新しました。
以下、主要指数の週間の騰落率です。
ダウ平均 42,114.40 ▼2.7%
S&P500 5,808.12 ▼1.0%
ナスダック 18,518.12 △0.2%
ラッセル2000 2,207.99 ▼3.0%
(ナスダック=過去1年)
ナスダックは7月10日につけた過去最高値まで間近です。
もっとも先週は3四半期ぶりの増益決算を発表したテスラが爆伸した以外、上昇した銘柄は限定的で下記の銘柄以外はほぼマイナスに転落しています。ナスダックの連騰記録も今週で終わるかもしれません。
主要ハイテク株の週間騰落率がこちらです。
テスラ 269.19 △22.0%
ラムリサーチ 77.68 △6.6%
パランティア 44.86 △4.4%
ヌー 14.94 △3.4%
エヌビディア 141.54 △2.6%
マイクロソフト 428.15 △2.4%
マーベル 81.61 △2.2%
TSMC 203.44 △1.3%
アルファC 166.99 △1.2%
AMD 156.23 △0.2%
アプライド 186.52 △0.1%
~~~~~~~~~~~~~~
これ以下はほぼマイナス(▼)でした。
(テスラ=過去1年)
やっぱりテスラはしぶといですね。
エヌビディアは一時、時価総額で再び1位に踊り出る場面もありました。
また第2のテスラと呼ばれるパランティアも強し。
買い増ししたいのに、そのタイミングがありません。
(パランティア=過去1年)
アームはいよいよ買い場が来たかもしれません。
(アーム=過去1年)
さあ、今週はいよいよ大型テックの決算ラッシュです。
29日(火)のアルファベット、AMDを皮切りに、30日(水)のマイクロソフト、メタ、31日(木)のアップル、アマゾン、インテル、ウーバーと続々と発表されます。
さらに11月1日(金)には10月の雇用統計まであります。
他の大型テック株もテスラのような好決算をたたき出せるか?ナスダックの連騰記録の更新もそこにかかっています。見逃せませんね。
- どうしたテスラ?8連騰!<ヒロミン>
- 2024年07月08日
こんにちは!米国ハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ、猛暑が続いていますね。日中に街を歩いていると、それだけで意識が朦朧としてきます。
さて、下半期に突入した米国株市場、相変わらず好調を維持しています。これでハイテク株比率の高いナスダックは5週連続で上昇、S&P500とともに連日で最高値を更新中です。でき過ぎです。
ダウ平均 39,375.87 △0.7%
S&P500 5,567.19 △2.0%
ナスダック 18,352.76 △3.5△
(ナスダック=過去1年)
主要ハイテク株の週間上昇率を高い順に並べてみると、先週は面白い動きがありました。こちらです。
テスラ 251.52 △27.1%
アーム 181.19 △10.7%
パランティア 27.23 △7.5%
アップル 226.34 △7.5%
メタ 539.90 △7.1%
ブロードコム 1,703.31 △6.1%
AMD 171.90 △6.0%
TSMC 183.99 △5.9%
ASML 1,074.48 △5.1%
アルファC 191.96 △4.7%
マイクロソフト 467.56 △4.6%
アマゾン 200.00 △3.5%
・・・・・・・・・・・・
エヌビディア 125.83 △1.9%
驚きましたね。なんと年が明けてからずっと低迷していたテスラですが、なんと現在8連騰中です。週間では27.1%、6月以降に42.78%も上昇しました。
(テスラ=過去1年)
いったいテスラに何が起きているのか?まずは2日に発表されたテスラの世界販売台数が2四半期連続でマイナスだったものの、市場予想は下回り、最悪期は脱したと判断されたこと。
また販売シェアで米国に次ぐ2位の中国で一部の地方政府への採用が決まったこと。さらには来月8月8日にロボタクシー(自動運転タクシー)の発表が予定されていることなど。
もしかしたらテスラはロボタクシーによって新たに人工知能銘柄として、最出発していく期待が高まっているのです。とりあえづ、楽しみが増えましたね。
さて今週は11日(木)には6月のCPI、翌日12日(金)には6月のPPIと、重要な物価指数が立て続けに発表されます。ハイテク株のゴルディロックス相場、どこまで続くか?テスラの8連騰はまだ続くのか?注目です。
- 決算でアップルが久しぶりに急騰!<ヒロミン>
- 2024年05月07日
こんにちは!ハイテク株投資家のヒロミンです。GW終わってしまいましたね。スロースタートでも構わないので頑張っていきまっしょい!
さて先週の米国株市場はおおむね好調を維持しましたね。これでダウ平均は3週連続、S&P500とナスダックは2週連続でプラスをキープしました。週間の騰落率はこの通り….
ダウ平均 38,675.68 △1.1%
S&P500 5,127.79 △0.5%
ナスダック 16,156.33 △1.4%
(ナスダック=過去1年)
主要ハイテク株の週間騰落率です。
メルカドリブレ 1,630.56 △15.0%
クアルコム 179.64 △8.4%
アップル 183,38 △8.3%
テスラ 181.19 △7.7%
ヌー 11.68 △5.7%
アマゾン 186.21 △3.7%
パランティア 23.33 △3.6%
エヌビディア 887.9 △1.2%
アーム 101.7 △0.2%
マイクロソフト 406.66 △0.1%
アルファC 168.99 ▼2.7%
久しぶりに目立ったのがアップルです。発表された決算は減益減収ではあったものの市場予想を上回ったほか、大幅な自社株買いの発表もあり、週末3日には1日で6%の急騰となりました。
(アップル=過去6カ月)
このほかにもテスラが週間で7.7%の上昇を見せるなど、2週連続で大幅上昇しました。これまでもそうですが、テスラは逆行になればなるほど強いですね。
新着記事
- 2025.01.14
- 今年も円安<ワタヤン>
- 2025.01.14
- 【米国株】銘柄追加!<ニコ>
- 2025.01.14
- 【海外ETF/日本株】新たにパランティア(PLTR)を購入!<ぱん>
- 2025.01.14
- 年末より2週連続下落!<ヒロミン>
- 2025.01.14
- 【IXJ】は回復の兆し?<ヒヨコマメ>
- 2025.01.06
- 【米国株】良いスタート!<ニコ>
- 2025.01.06
- 【海外ETF/日本株】2025年、今年は何を買おうか?<ぱん>
- 2025.01.06
- 【IXJ】【VT】下げ止まってくれるか?<ヒヨコマメ>
- 2025.01.06
- サンタラリーは来なかったけど…<ヒロミン>
- 2024.12.23
- 【米国株】円安でプラスを感じられない<ニコ>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2025年1月 (9)
- 2024年12月 (15)
- 2024年11月 (20)
- 2024年10月 (17)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (14)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (24)
- 2024年3月 (19)
- 2024年2月 (17)
- 2024年1月 (18)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (25)
- 2023年5月 (34)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (27)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (34)
- 2022年12月 (28)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (32)
- 2022年9月 (28)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (14)