- 2023年04月の記事一覧
- 綺麗な上昇相場<りん>
- 2023年04月03日
こんにちは、りんです!
暖かい日が続いていて、穏やかなお天気の日が増えてきましたね。
ヒノキ花粉が猛威を振るい始めているニュースが出てきましたが、どっちにしても花粉症の症状は改善せずしんどい日々です、、
早く花粉落ち着いてほしい・・・(イネ科もあるので当面続く気がしています。。)
さて、先週の取引の結果は?
<先週注文した銘柄>
先週は取引お休み
<現在の資金>
¥124,011
先週で3月が終わり、新年度に入りました。
3月最終週のNYダウは綺麗な上昇相場。
33000ポイント台に移行しました。
4月に入ってどう動いていくのかよくチェックしていきたいですね。
ドル円も綺麗に上昇しています。
先週は一時133円台にも突っ込みました。円安基調になっているように見えます。
次のイベントでどう変わっていくのか、、まだ上昇相場なのかまた乱高下するのか気になりますね。
<週末の小話>
週末は日曜日にGⅠ大阪杯がありました!
勝ったのは2番人気のジャックドール。
武豊騎手を乗せて見事な逃げ切り勝ちでした。
ペースが速いかなと思ったのですが、最後まで粘り切って素晴らしい走りでしたね。
では、今週も1週間頑張りましょう(*’ω’*)
- 円安ドル高<ワタヤン>
- 2023年04月03日
こんにちは。ワタヤンです。現在のドル円価格は133.06円、豪ドル円は88.80円、カナダドル円は98.50円程度となっています。先週の為替相場は一転して円安方向に動きました。ユーロ円は一時145円を超える上昇となり肝を冷やしましたが、現在は1430円台で推移しています。
ポジションは豪ドルNZドルを引き続き買い、ユーロ円を売っています。米ドルカナダドルは大幅に下落してくれたので、売りポジションをいったんすべて処分し、レバレッジを下げました。しばらくは豪ドルNZドル、ユーロ円の2本建てで運用しようと思います。
トラリピ全体での利益・損失確定は先週合計+11,590円です。今週も生き残れるように頑張ります。
<ポジション>
豪ドルNZドル 1.08050 38,000買い
ユーロ円 143.499 8,000売り
<時価評価額>
798,215円(前回より+43,858円)
※2020年4月1日より資金500,000円でスタート
※※2021年10月1日より資金591,506円で再スタート
※※※2022年10月1日より資金426,989円で再々スタート
- 【海外ETF/日本株】配当月は嬉しい<ぱん>
- 2023年04月03日
おはようございます、ぱんです。
今週は日本株、米国株ともにプラススタートです。
配当も出ました!インカム嬉しい。
とはいえ、まだ日本株を売却するほどにまでは至っていないです。
配当月でしたのと、決算月だったので、株価の上昇を期待したのですが……。
ちなみに、特に米国株が好調ですが、為替の影響でないところが嬉しいです。
<保有中の銘柄>
インベ グローバルクリーンエネルギー ETF(PBD) 10口
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 20口
バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT) 10口
バンガード FTSEエマージングマーケッツETF(VWO) 5口
テーマ株 30口(10銘柄)
<注文中の銘柄>
iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD) 10口
指値決済注文中です。
<現在の資金>
¥873,129(日本円ベース)
前回から円ベースで¥36,354のプラスです。

- 上昇基調が続いているIXJとVT<ヒヨコマメ>
- 2023年04月03日
先月は円高に振り回された印象がありますが、改めてチャートを見ると、iシェアーズ グローバル・ヘルスケア ETF(IXJ)もバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)も、3月中旬を境に上昇基調が続いています。
まず3月半ばに1株=79ドルを割っていたIXJは、先週頭には1株=82ドルを突破。その後も勢いに乗って、現在は2月中旬の水準である83ドル半ばまで戻ってきています。
VTも3月中旬に86ドルまで下げていましたが、先週には1株=90ドルを突破、現在は92ドル半ばとなりました。
さらに先週より3円ほど円安となったこともあり、円ベースでは391,377円と、15,000円ほどプラスとなっています。ふたたび40万円台となる日が現実味を帯びてきたようです。
- 蓋を開ければ3月は大手テック株が快走!<ヒロミン>
- 2023年04月03日
こんにちは米国株投資家、なかでもハイテク株を中心に投資をしているヒロミンです。いやあ早いものでとうとう新年度が始まりましたね。
3月を振り返ってみると金融システム不安に右往左往した1カ月間でしたが、蓋を開けてみれば主要指数はそろって月間でプラスをキープ。3月の月間騰落率はこの通り……
ダウ平均 33,274.15 △1.9%
S&P500 4,109.31 △3.5%
ナスダック 12,221.91 △6.7%
この間S&P500は4000台、ナスダックは12000台を回復!ナスダックに至っては昨年12月28日に付けた昨年の最安値から今年3月31日時点で、19.7%上昇しており、「強気相場」入りまででわずか0.3ポイントまで迫っています。
(ナスダック=過去1年)

ナスダックの好調をけん引しているのがGAFAMを中心とした巨大ハイテク企業と言われていますが、主要ハイテク株の3月の騰落率を見ればそれも一目瞭然です。大型テック株の快走が続いています。
ADM 98.01 △24.73%
メタ 211.94 △21.15%
エヌビディア △277.77 19.65%
アドビ △385.37 18.96%
マイクロソフト △288.3 15.59%
アルファベットC △104.00 15.17%
アップル 164.90 11.86%
アマゾン 103.29 △9.61%
ネットフリックス 345.48 △7.25%
テスラ 207.46 △0.85%
なかでもやはり生成AI銘柄(太字)の強さが目立ちますね。軒並み月間で2桁成長を記録しています。
(エヌビディア=過去1年)

(マイクロソフト=過去1年)

さてついに始まった新年度!このまま生成AI銘柄をはじめとした大手ハイテク株の快進撃は続くのか?そもそも金融不安は本当に終息に向かっているのか?先行き不透明感はまったく晴れていません。
今週はとりあえず、前回は銀行の経営不安で吹き飛んだ感のある雇用統計に注目です。
新着記事
- 2025.07.14
- 【米国株/ETF】好調だけど、気になる円安
- 2025.07.14
- 【海外ETF/日本株】フィッシング詐欺の注意ページ<ぱん>
- 2025.07.14
- 止まらぬユーロ高<ワタヤン>
- 2025.07.14
- 【日本株】芋の夜明けが遠い<おもち>
- 2025.07.14
- エヌビディア、世界初の4兆ドルクラブに!<ヒロミン>
- 2025.07.14
- 【VT】130ドルにチャレンジするも<ヒヨコマメ>
- 2025.07.07
- 【米国株/ETF】オラに元気を分けてくれ…<ニコ>
- 2025.07.07
- ユーロ170円台<ワタヤン>
- 2025.07.07
- 【日本株】がっちりマンデー見ました?<おもち>
- 2025.07.07
- 【海外ETF/日本株】資産残高が過去最高に戻るまであと●円<ぱん>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (26)
- 2025年5月 (22)
- 2025年4月 (23)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (21)
- 2025年1月 (18)
- 2024年12月 (15)
- 2024年11月 (20)
- 2024年10月 (17)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (14)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (24)
- 2024年3月 (19)
- 2024年2月 (17)
- 2024年1月 (18)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (23)
- 2023年5月 (29)
- 2023年4月 (20)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (29)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (23)
- 2022年10月 (27)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (25)
- 2022年7月 (12)