- ヒロミンの記事一覧
- 米国株は相変わらず堅調です。<ヒロミン>
- 2023年07月31日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。ついに日本全国での梅雨明けが宣言されて、猛暑日連日記録を12日に伸ばしているとか。今日も記録を伸ばしそうです。
さて先週の米国株市場は結果としてそろって堅調に推移しましたね。
ダウ平均 35,459.29 △0.7%(週間)
S&P500 4,582.23 △1.0%(週間)
ナスダック 14,316.66% △2.0%(週間)
ダウ平均はFOMCで想定通りの0.25%の利上げが決まったことで36年ぶりとなる13日連騰を達成。連騰記録はここで途絶えたものの、6月の個人消費支出(PCE)物価指数がインフレ鈍化を示したことで週末には反発して聞けました。
一方、ナスダックは利益確定の売りに押されながらも週末には大きく反発して、週間では大幅上昇で引けました。
(ナスダック=過去1年)

決算ウイークを迎えているハイテク株は週間での騰落率で明暗が分かれました。
アルファC 133.01 △10.6%
ルーシッド 7.47 △8.7%
インテル 36.83 △8.3%
エヌビディア 467.50 △5.5%
メタ 325.48 △4.3%
エアビーアンドビー 153.33 △3.1%
テスラ 266.44 △2.5%
ネトフリ 425.78 ▼0.4%
セールスフォース 225.60 ▼1.1%
マイクロソフト 338.37 ▼1.6%
広告部門の回復でアルファベットやメタが株価を高めた一方、今後の見通しが市場予想に届かなかったマイクロソフトは週間でマイナスに沈みました。私はチャットGPTのブーム以降、マイクロソフトを買いそびれていたので今週どこかで押し目買いを狙いたいと思います。
(アルファC=過去1年)

今週の主な予定としては、3日(木)にアップル及びアマゾンの四半期決算、4日(金)には7月の雇用統計があります。今週も目が離せません。
- ハイテク株は節目!?決算に注目!<ヒロミン>
- 2023年07月24日
こんにちは!米国のハイテク株投資家のヒロミンです。いやあ週末にようやく東京も梅雨明けしましたね。というわけで今週は日曜日までまるまる一週間猛暑が続きそうです。やれやれ(>_<)
さて先週の米国株市場ははっきりと明暗がわかれました。
ダウ平均 35,227.69 △2.1%(週間)
S&P500 4,536.34 △0.7%(週間)
ナスダック 14,032.80 ▼0.6%(週間)
ダウ平均がおよそ6年ぶりに10日連騰を記録した一方、ナスダックは好調だった半導体関連やテスラをはじめハイテク関連株が軒並み利確され2週連続でマイナスに沈みました。
(ダウ平均=過去1年)

主なハイテク株の週間騰落率はこの通り……
ASML 693.36 ▼8.0%
テスラ 260.02 ▼7.6%
メタ 294.26 ▼4.7%
AMD 110.95 ▼4.3%
アルファC 120.31 ▼4.3%
アマゾン 130.00 ▼3.5%
ネトフリ 427.50 ▼3.3%
エヌビディア 443.09 ▼2.6%
セールスフォース 228.06 ▼0.6%
マーベル 63.41 ▼0.2%
アップル 191.94 △0.7%
これまでも買われ過ぎとは言われていたものの、本当の節目が来たのかもしれません。
(テスラ=過去1年)

もっともハイテク株が本当に調整に入るのかは今週中にははっきりすることになりそうです。25日(火)にはアルファベットとマイクロソフト、26日(水)にはメタの決算発表があるからです。さらには26日(水)にはFOMC、27日(木)・28日(金)には日銀による金融政策決定会合があります。
目の離せないビッグイベントが目白押しです。
- 気が付けばゴルディロックス!?<ヒロミン>
- 2023年07月18日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。東京は毎日毎日猛暑というのにまだ梅雨は明けないのでしょうかね?
さて先週の米国株市場はそろって大幅に上昇しました。週間の上昇率はこの通り……
ダウ平均 34,509.03 △2.3%
S&P500 4,505.42 △2.4%
ナスダック 14,113.70 △3.6%
ダウ平均については年初来高値を更新しましたね。6月のCPIとPPIをインフレ鈍化の確認で乗り切り、市場には楽観ムードも漂い始めているようです。ゴルディロックス(適温)相場の始まりでしょうか!?
(ダウ平均=過去1年)

主要ハイテク株の週間の上昇率を見てみるとこの通り……
エアビーアンドビー △10.0%
セールスフォース △9.4%
ブッキング △8.7%
マーベル △7.3%
エヌビディア △7.0%
メタ △6.3%
アルファC △4.6%
アマゾン △3.5%
テスラ △2.5%
AMD △2.5%
これはまさにハイテク株はゴルディロックス(適温相場)かもしれません。景気の良さを感じます。
(エアビーアンドビー=過去1年)

今週は今晩から金融株を皮切りに決算発表が続きます。とくに19日(水)にはテスラとネットフリックスの四半期決算に注目です。
- 1週遅れで調整トレンドが来た!?<ヒロミン>
- 2023年07月10日
Hi!How’s everything going? 米国株投資家のヒロミンです。毎日蒸し暑くて本当にまいりますね~(>_<)。
さて先週の米国株市場は一週遅れでとうとう調整トレンドに入ったのか?と思わされるような展開でしたね。週間では3指数そろって2週ぶりにマイナスに沈み、7月の第一週は軟調な船出となりました。
ダウ平均 33,734.88 ▼2.0%(週間)
S&P500 4,398.95 ▼1.2%(週間)
ナスダック 13,660.71 ▼0.9%(週間)
注目された6月のADP雇用統計、さらには正式な雇用統計でも雇用者数が大幅に増加したうえに、平均時給も上振れしました。これで利上げの長期化が改めて確実視され、幅広い分野の株式が売り優勢となりました。
とくにハイテク株はほぼ総崩れに!週間でプラスをキープしたのは主には以下の数銘柄でした。
ルーシッド 7.45 △8.1%
テスラ 274.43 △4.8%
エアビー 130.32 △1.7%
メタ 290.53 △1.2%
エヌビディア △0.5%
(テスラ=過去1カ月)

もっともテスラとメタはTwitterとThreadsのSNS対決の勃発で今週は荒れそうですね。
というわけで私の総資産は軟調な相場の中でもエヌビディアとテスラが下支えし、ドルベースではほん少しだけ増加しました。もっともドルベースでは、先週に比べて2円以上も円高が進んだことで大きく減少したのでした。チャンチャン(~_~)
今週は12日(水)に6月の消費者物価指数(CPI)、13日(木)に生産者物価指数(PPI)が…いずれも注目ですね。
- ナスダック、上半期31.7%上昇!<ヒロミン>
- 2023年07月03日
こんにちは!米国株投資家のヒロミンです。ついに調整に入るのか?と心配された先週の米国株市場でしたが、終わってみればそろって週間で大幅上昇、懸念払しょくとなりましたね。
ダウ平均 34,407.60 △2.0%(週間)
S&P500 4,450.38 △2.3%(週間)
ナスダック 13,787.92 △2.2%(週間)
先週発表された5月の個人消費支出(PCE)物価指数の伸びが鈍化し、週末に向けて幅広い分野に買いが広がったのが要因です。
また先週末の6月30日は今年の上半期の最終日ともきれいに重なりました。主要3指数の上半期の上昇率を見ると…
ダウ平均 △3.8%
S&P500 △15.9%
ナスダック △31.7%
S&P500は15%、ナスダックに至っては30%超えです。スゴイ!
(ナスダック=過去1年)

主要ハイテク株の上半期の上昇率を確認しておきましょう。
エヌビディア 423.02 △189.5%
メタ 286.98 △138.5%
テスラ 261.77 △112.5%
ヌー 7.89 △93.9%
ASML 113.91 △75.9%
マーベル 59.78 △61.4%
アマゾン 130.36 △55.2%
ネットフリックス 440.49 △49.4%
アップル 193.97 △49.3%
マイクロソフト 340.54 △42.0%
アルファベットC 120.97 34.9%
*太字は生成AI関連銘柄
メタやテスラが2倍超え、エヌビディアに至っては3倍近い上昇でした。またやはり生成AI関連銘柄(太字)がズラリと上位を占めているのがわかります。
(エヌビディア=過去1年)

今週は6日(木)に6月のISM非製造業景気指数、7日(金)に6月の雇用統計の発表と重要イベントが続きます。先週の勢いは今週も続くのか、予断を許しません。
新着記事
- 2025.07.14
- 【米国株/ETF】好調だけど、気になる円安
- 2025.07.14
- 【海外ETF/日本株】フィッシング詐欺の注意ページ<ぱん>
- 2025.07.14
- 止まらぬユーロ高<ワタヤン>
- 2025.07.14
- 【日本株】芋の夜明けが遠い<おもち>
- 2025.07.14
- エヌビディア、世界初の4兆ドルクラブに!<ヒロミン>
- 2025.07.14
- 【VT】130ドルにチャレンジするも<ヒヨコマメ>
- 2025.07.07
- 【米国株/ETF】オラに元気を分けてくれ…<ニコ>
- 2025.07.07
- ユーロ170円台<ワタヤン>
- 2025.07.07
- 【日本株】がっちりマンデー見ました?<おもち>
- 2025.07.07
- 【海外ETF/日本株】資産残高が過去最高に戻るまであと●円<ぱん>
カテゴリ
執筆者一覧
アーカイブ
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (26)
- 2025年5月 (22)
- 2025年4月 (23)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (21)
- 2025年1月 (18)
- 2024年12月 (15)
- 2024年11月 (20)
- 2024年10月 (17)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (14)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (24)
- 2024年3月 (19)
- 2024年2月 (17)
- 2024年1月 (18)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (29)
- 2023年9月 (22)
- 2023年8月 (23)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (23)
- 2023年5月 (29)
- 2023年4月 (20)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (29)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (23)
- 2022年10月 (27)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (25)
- 2022年7月 (12)